金属屋根の塗り替え

屋根塗装

金属屋根というと、以前はすぐにトタン屋根を思い起こしましたが、今はそれらに加えてガルバリューム鋼板による屋根が多くみられるようになっています。

トタン屋根の塗り替え

トタン屋根には、様々な葺き方があって縦葺き、横葺き、平葺き、瓦葺き…等々ありますが、一般的には縦葺きが主流と言えます。

トタンは通常錆びの発生を抑えるために、亜鉛メッキを施して錆びを防いでいますが、その亜鉛も経年劣化によって、メッキがはがれ始めると、あちこちに錆が発生し始めます。

このような状態を放置しておくと、鉄が腐食して穴が開き、雨漏りの原因になってしまいますので、当然錆びている部分をケレンして、錆止め塗料を塗布しないといけませんが、亜鉛メッキを施したトタンの場合、亜鉛メッキと塗料は非常に相性が悪く、亜鉛の上に直接塗料を塗ると化学変化を起こして早期の塗膜の剥がれを招いてしまいます。

そこで、亜鉛が残っている場合は、エッチング・プライマーを下塗りしてから、各種塗料を塗り重ねてゆくことになります。

錆止め塗料下塗り後、上塗り塗料中塗り、その後仕上げの上塗り塗装をします。

ガルバリューム鋼板の塗り替え

ガルバリュームは、鉄にアルミを55%、亜鉛43%、シリコン1,6%を溶融した合金メッキを施した鋼板なので、錆びにくいという特徴を持っていることから、屋根だけでなく外壁にも多用されています。

ただ、錆びにくいガルバリュームですが、絶対に錆びないということではありません。

ガルバリューム鋼板も平らな板のままなら、かなり長期間錆の心配はありませんが、実際には折り曲げたり、くぎを打ったりするので、そうしたところから錆が発生してしまうことになります。

また、実際に加工されて屋根材として使われる際には、ほとんどの場合、着色(塗装)されたものが取り付けられるので、ある年数が経過するとどうしても色褪せや塗膜のはがれが生じてきますので、メンテナンスが必要になります。

ガルバリュームの塗り替えの難しさは、塗料の食いつき憎さにあります。

ガルバリュームに限らず、つるつる面に塗料を食いつかせるには、高圧洗浄や様々な用具を用いてケレンをするのは当然ですが、その上でなお適切な下塗り剤の選択が重要になります。

その上で下塗り材

塗料の種類や材質については「塗料の種類、材質、機能」をご覧ください。