セメント瓦屋根の塗り替え

屋根塗装

セメント瓦と一口に言っても、洋風のものもあれば陶器瓦と見違えるものまであって、バリエーションは様々です。

セメント瓦のバリエーション

セメント瓦は大別すると、モニュエル瓦と呼ばれるコンクリートに近い瓦と、モルタルそのものような瓦がありますが、どちらも経年変化で変色したり、塗膜の剥離などが発生しやすくなると同時に、苔・かび・藻類が繁茂しやすくなり瓦そのものの強度も落ちてきます。

セメント瓦の塗り替え

塗り替え前の下地処理

塗装以前に下地処理しなければならないのは、他の屋根材と共通ですが、補修すべきはしっかりと補修しておかないと、後々後悔することになるので事前の厳しいチェックが求められます。

瓦一枚一枚丁寧に洗浄することが肝心
このように釘が飛び出していることが多いので、必ず打ち込んでおくことが大切。
釘を打ち込んだら、再び飛び出さないように、釘頭にコーキング材を充てんする必要があります。

セメント瓦の塗装工程

セメント瓦も、コロニアルなどのスレート屋根材も塗装方法に格別な違いはありませんが、コロニアルなどのスレート屋根材は一枚一枚の段差が少ないので、ローラーで連続して塗ることができるのに対し、瓦は一枚一枚それぞれの形があり、その瓦と瓦の段差も大きいことから、連続して塗ることができません。

そのため、刷毛やローラーを使って一枚一枚塗らなければならないのでどうしてもコロニアルなどと比べると、手間がかかる分高価になります。

塗料もスレート屋根材と変わりませんが、下地に浸透して、しっかり固まる下塗り剤を使いたいものです。

そのうえで、上塗り塗料を2度塗りして仕上げるのは、コロニアルなどと同じです。

これらの写真は上記のような手順を踏んで仕上げられたものです。

コロニアルとかカラーベストと呼ばれるスレート瓦の塗り替えは「スレート瓦の塗り替え」をご覧ください。